ホーム:[爺のものづくり]

何でもあり(入母屋鉄道)掲示板

222023
何でもあり(入母屋鉄道)掲示板
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

挟まる場所 - いで爺

2025/07/06 (Sun) 19:30:06

「コガネムシ」が挟まる場所は、ここなんですよ。
0V側電極がストレートに対し、3000V側の電極は45°の角度が付いているため、引っかかるのであります。

そもそも引っかかる様に出来ている電極の構造が悪いと思うんだけど、何せ中国製なので...
大進のDS-708を買った人は多いと思うけど、ここまで追及している人は居ないだろう。

やっぱり俺は変人なのか??
これも鉄道模型の影響は大きいなア~。
とことん追求しないと、気が済まないのでありんす。

虫の行動は解からない - いで爺

2025/07/06 (Sun) 11:53:23

ここ4~5日は、ブレーカーのシャットダウンは無かったが...今朝は落ちていた。
アルミ板と3000V側電極間に、「コガネムシ」が挟まれていたのである。
何で狭いところに、わざわざ入るのさ!! 

電極間に挟まれない様にするには、とにかく入れない様にするしかない。
絶縁体で「コガネムシ」の様な大きな虫が入れないようにするには、何が有るかな~。

思い付いたのが、植木鉢の底網。
小さな虫は入れるけど、流石に「コガネムシ」は入れないだろう。
簡単に考えていた電撃殺虫器、いろいろ起こりますなア~。
とにかくトランスの2次巻線が、容量オバーで断線しない様に...

アスファルトで補修 - いで爺

2025/07/06 (Sun) 11:03:25

木曜日から連日、早朝の5時前からアスファルト乳剤で凹凸の補修工事をしているけど...4日間で、10L入りアスファルト乳剤を4本使い切った。

アスファルト乳剤を使えば固まるので、メンテが楽になると思うんだけど...凹凸は何処に出来るか分からない。
凹凸か小さなうちに補修すれば良いのだが、なかなかそうはいかないのが実情なのだ。

調べてみた - いで爺

2025/07/05 (Sat) 15:18:46

電撃殺虫器の受け皿を毎朝掃除しているけど...あの大量の小さな虫は何だ???
と言う事で調べてみた。

幼虫がトマトの葉を食害して、葉っぱにクネクネした模様を残す虫で、害虫そのものだった。
同じように模様をつけて、葉っぱを食い荒らすのは、①ハモグリガと ②ハモグリバエがいる様だが、死骸を見る限り「ハエ」ではなく、「ハモグリ蛾」の様だ。
http://kagoshima.travel.coocan.jp/vermin/leafminer_moth.html

何れにせよ害虫には間違いないけど、病気を発生させるとは始末が悪い。
しかし、毎朝大量に捕獲しているけど...発生元は何処なんだろう。
そこら中に草むらがあるから、住みかとしているのだろう。

これも電撃殺虫器を取り付けて居なかったら、知る由も無かった事...
電撃殺虫器を取り付けて大正解だね。

虫の残骸多し - いで爺

2025/07/05 (Sat) 10:53:18

土方作業は連日の事...中身が大した事が無いのでネタがない。

強いて言えば、電撃殺虫器。
先日、電撃格子に屋根(カバー)を取り付けてからは、「コガネムシ」などの大きな虫が格子に引っかからなくなった。
対策の結果、今のところブレーカーはシャットダウンしていないので正解だったのでしょう。

見たくない写真だけど、相変わらず虫の残骸多し。
この小さな虫の名前は知らないけど...
昼間はキュウリの葉っぱの裏に潜んでいる虫で、「蛾」の一種だろう。

まだ、「オオタバコガ」のメスには、お目にかかっていないけど、もう卵を産まれているのかなア~。
もう、そろそろお会いしてもいい時期なんだけどねエ~。

明日の準備 - いで爺

2025/07/04 (Fri) 18:09:40

この暑さでは、土方作業は早朝5時から8時頃までしか出来ない。
なので、進捗は非常に悪いけど...まだ、救急車には乗りたくないよ。

明日の準備で、アスファルト廃材を軽トラに積み込む作業があるんだけど...日中はやっていられないよ。
やらない訳にはいかないので、気温が下がった夕方やっている。
だけど、キツイ作業だよ!!

路盤補修作業 - いで爺

2025/07/04 (Fri) 10:59:28

駐車場の路盤のあっちこっちに穴が開いてしまった。
今までは路盤材(砕石)で埋めていたけど...密着性が無いので如何しても凸凹になってしまう。

今回はアスファルト乳剤専用の噴霧器も買った事だし、本格的に補修する事にした。
アスファルト乳剤って接着剤の役目をするので、たっぷり噴霧すれば少しは長持ちするだろう。

アスファルト乳剤を扱うこの作業は、暑い夏場でないと出来ない作業なで、早朝の5時前から始めている。
土木作業員の仕事が暫く続くけど、頑張るしかないやね。

土木屋さんも... - いで爺

2025/07/02 (Wed) 11:09:35

屋敷に出入りする所には、アスファルト廃材を敷き詰めているんだけど...
どうしても穴が開いて、凸凹になってしまう。

アスファルト乳剤は、粘度が高くドロドロ状態。
以前は「じょうろ」の穴を大きくして撒いていたけど、均一に撒けなかった。

アスファルト乳剤が簡単に撒ける物がないものかと...ネットで探していたら、アスファルト乳剤専用の噴霧器を見つけた。
コレコレ!! ですよ。

アスファルト乳剤って、固まったら始末に負えないので、洗浄剤も一緒に購入した。

間違っていた - いで爺

2025/07/01 (Tue) 11:42:38

今まで「カナブン」と書いていたけど、間違いだった。
電撃殺虫器にかかっていたのは、実は「カナブン」ではなくて「コガネムシ」だったのです。
https://meetsmore.com/t/terminator/media/79123

「カナブン」は体が角ばっているので見分けがつくし、「カブトムシ」とか「クワガタムシ」と同様に餌は樹液だそうだ。
なので、菜園に来るのは「コガネムシ」で、葉っぱを食い荒らす害虫との事。

益虫の「カナブン」ちゃん、電撃殺虫器には来ないでね。

早朝の日課 - いで爺

2025/07/01 (Tue) 09:48:12

朝起きたらやる事...
トマトとキュウリの収穫をしながら、必要に応じて下葉欠きと「吊り下ろし」作業。

キュウリは5~8節目までの収穫が終わり、子づるも切断して綺麗サッパリ。
今から収穫したキュウリをスライスして、漬け込み作業。

「退屈」している人が多い中、暇なしの毎日...
有り難い事だけど、この暑さで少々バテ気味だね。
昨日は、身体を冷やすために5回も水風呂に入ったよ。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.