ホーム:[爺のものづくり]

何でもあり(入母屋鉄道)掲示板

244833
何でもあり(入母屋鉄道)掲示板
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

完璧!! - いで爺

2025/11/18 (Tue) 08:25:59

切り離し表示灯の事前確認はOKだったけど...実際は如何なの??

先ずは、留置線への押し込みで推進運転中。
まだ、マグネットの位置とは離れているので、切り離し表示灯は消灯のまま...

Re: 完璧!! - いで爺

2025/11/18 (Tue) 08:30:11

更に押し込んで、マグネットの位置に差しかかる。
切り離し表示灯が点灯したので、即停止!!

リードSWはバッチリ動作したね。

Re: 完璧!! - いで爺

2025/11/18 (Tue) 08:43:17

カプラーの解放ピンは開いたと思うので、機関車を前進させる。

切り離し完了...表示灯は消灯。完璧だア~。
素晴らしいでしょ。

コントローラーから離れていても、LEDが点灯すれば目視できるので、その場に行かなくても切り離し作業が確実にできる様になった。
レイアウトの完成度がさらに上がり、楽しくて充実した運転ができるね。

今晩は完成祝い!! 居酒屋へ直行かなア~。

続:切り離し灯 - いで爺

2025/11/18 (Tue) 06:20:37

LEDは取り付けた。
次はリードSWを何処に取り付けるか...
極力レールに近い場所となると、スノープラウでしょう。

Re: 続:切り離し灯 - いで爺

2025/11/18 (Tue) 06:23:43

台車が回転しても支障がないように、配線の取り回しをしないとねエ~。
こんな感じかなア~。

Re: 続:切り離し灯 - いで爺

2025/11/18 (Tue) 06:34:30

リードSWの取り付けは終わった。
では、動作確認だ!!
動作しないとなれば、リードSWの取り付けのやり直しになるけど...如何かなア~。

マグネットの位置が、レールの位置から約20mm離れていてもONしたよ。
上手くいったね。 大成功!!
これでまたレイアウトの完成度が上がったよ。鉄道模型って楽しいなア~。

機関車の「切り離し灯」 - いで爺

2025/11/17 (Mon) 16:06:27

俄然やる気が起きてきたぜ!!

機関車の何処かにリードSWを取り付ければ、切り離し灯を点灯させられる事が確認できた。
機関車の何処にLEDを取り付けるか??
旧型電機のEF57とかEF58には、電気暖房の表示灯が付いていたよなア~。
と言う事で、その位置に取り付けようっと...

Re: 機関車の「切り離し灯」 - いで爺

2025/11/17 (Mon) 16:15:27

LEDの明るさは、こんなもんで如何かなア~。

ところで、配線は如何する??
できれば簡単に済ませたいけど...
留置線に押し込む時に切り離すんだから、前照灯から引っ張ってくれば良いじゃん。

Re: 機関車の「切り離し灯」 - いで爺

2025/11/17 (Mon) 16:30:31

これがややこしい配線になっているのだ。
DC仕様とDCC仕様が、切り替えられる様な設計になっているので、やたらと基板が付いている。

写真の基板が、ライト関連の基板だけど...後進時の前照灯の端子は、何処だよ!!

実験開始 - いで爺

2025/11/17 (Mon) 09:26:43

機関車の切り離し場所の表示...思い立ったら即、実行!!
完成度はどんどん上げよう。

早速、リードSWの動作確認。
切り離し場所には強力なマグネットを埋め込んであるので、どの位の高さで動作するのか...

Re: 実験開始 - いで爺

2025/11/17 (Mon) 09:30:25

結果、マグネットから約15mmくらいの高さで動作する事が確認できた。
丁度ステップの高さだね。

これが完成したら、機関士なった気分で運転が益々愉しくなるねエ~。
ところで、機関車に切り離し表示LEDを取り付けている人は居るのかなア~。
いや、居ないでしょう。

完成度はレイアウト如何 - いで爺

2025/11/17 (Mon) 06:50:04

車両の完成度も必要だと思うけど...

完成度が上がるとガンガン走らせても、何の不具合もなく運転できる。
それはレイアウトの維持管理(保線作業)が、大部分を占めていると思う。
その前に、当然ながらポイントの乗り上げ対策や通電不良対策が必須となるけど...

当鉄道では、一番大事な保線作業をコツコツと時間をかけて対策を行って来た。
お蔭で、今のところ両渡りポイントを含めて、22個も有るポイントの不具合は発生していない。
何だか気が抜けた様な感じもするけど、「走らせて何ぼ」の当鉄道としては、この上ない幸せを感じる次第です。
なので、ライトのチラつきとかサウンドが途切れるなど、ネットでささやかれている様な事象は一切無し...素晴らしい!!

今取り組んでいる予備モーターの確保と、モーターの取り替えが終わればやる事がないって...
いやいや、やる事はあります。
機関車の切り離し場所の表示を如何するか。操作場所から3~4mも離れていると切り離し場所が良く見えないのだ。

多分やるとすれば、リードSWとマグネットの組み合わせで、機関車に取り付けたLEDを点灯させるとか??
切り離し場所には、強力なマグネットが埋め込んであるので...

非力な吊り掛け式 - いで爺

2025/11/16 (Sun) 16:10:51

以前にも書いたけど...吊り掛け式駆動は、実車と同じ駆動方式と言う事で、人気がある様だが...とにかく馬力がないので使いものにならない。

写真の前位のEF58と後位のEF57、当鉄道でも2両在籍している。
EF57は稲見模型製で、当初はインサイドギアで音は喧しくスローが利かなかったので...製造元の稲見さんに吊り掛け式(IMONの1616)に替えてもらった。
...が、非力なので重連にすれば、いけるかと思いEF58を手に入れた。

EF58はカツミ製のキット組で、最初からファウルハーバーの1717が搭載されていた。
ところが、重連にしても非力さは解決せず、軽量な2軸貨車の編成しか牽引出来ないのだ。
IMONの1616もファウルハーバーの1717も、所詮16番(HO)用のモーター、6個搭載しても土台無理な話...16番(HO)とOJでは貨車・客車の質量は8倍(2倍の3乗)も違うのだ。

2軸貨車の編成はD51がお似合いなので、EF58+EF57には出番がない。
台車も先輪付きの3軸台車と言う事で、今更インサイドギアには戻れないし...改造のしようがない。

と言う事で、EF58+EF57の仕事は、両渡りポイントのレール磨き(エージング)。
重連の重量は、他の機関車に負けていないので...これも大事な仕事かも知れない。

モーター取り替え準備 - いで爺

2025/11/16 (Sun) 08:54:26

OJの機関車に搭載されているキャノン電子のモーターは製造中止!!
ファウルハーバーのモーターは、注文したので取り替えの準備を始めた。

EF510に搭載されているCannonのFN30の予備として、未完成のDF50に搭載されている2モーターを手持ちにする考えで取り外した。
CannonのFN30を外したDF50には、ファウルハーバーのモーターを取り付ける。

Re: モーター取り替え準備 - いで爺

2025/11/16 (Sun) 09:20:16

ところが...ですよ。
ピニオンギアとモーターとの間隙が1mmしかないのだ。
手持ちのプーラーの爪の厚みは2mmもあり、くわえる事が出来ないじゃん。

手持ちのプーラーを削ろうかとも考えたけど...新規に購入して、それの爪の厚みを1mmに削る事にした。
でも、削って薄くすると耐久性が問題なので、2個注文する事にした。
分解してみないと解らないが、作りの悪さが目に付く韓国製...日本製はあとの事も考えて作るので、こんな事にはならないだろう。

人生この先が短くなってきた今、出来るうちにやろうとしても...鉄道模型の終活は大変だ!!
出来なくなってから、不具合を直そうにも直せないから...

CANONの撤退 - Bigboy

2025/11/15 (Sat) 10:46:40

キャノンがHO用のモーターからも撤退という噂ですか、私のロコにもキャノンのカンモーターが入っていますが、これからのロコには缶モーターは使わないつもり、全てコアレスにするつもりです。 トルクも回転の滑らかさ、消費電流の少なさ、どれをとっても模型向きですね。ただ価格がと言う点はありますが、ロコは飾る物じゃなくて走らせるものと考えるならコアレス一択でいいと思いますね。こんな人が増えたらキャノンの撤退の噂も現実味が大ありかも。

Re: CANONの撤退 - いで爺

2025/11/15 (Sat) 13:03:59

Bigboyさん、そうなんですよ。

先日、OJに使われている型番FN30のモーターが、キャノン電子のカタログに無いので、問い合わせたところ、製造中止だと言われましたので...
16番(HO)で使っていた、他のモーターもチェックしたところ記載されていませんでした。
https://www.canon-elec.co.jp/files/download/motor/allmotors_catalog.pdf

ただ、コアレスモーターの価格は一桁違って、HO用のIMONの1616で13,000円でしょ。
辛いところですね。

ディアゴスティーニのD51 - いで爺

2025/11/15 (Sat) 06:22:46

玄関に飾ってある45mmゲージのディスプレーモデルのD51。
飾り物とは言えDCC化してあり、ドラフト音もリードSWとマグネットでシンクロされている。
筐体もOJの約倍もあり、迫力は抜群だ。

しかし、使われているモーターは、メーカー名も型番も記載なし...Amazonなんかで売られている中国製のモーターだろう。

OJの様にガンガン走らせている訳ではないけど、所詮何時かは壊れる消耗品のモーター。
これはブラシモーターの宿命だ!!
型番が不明なので予備は用意しないけど、デコーダーの発熱対策はやっておこう。

Re: ディアゴスティーニのD51 - いで爺

2025/11/15 (Sat) 06:34:15

炭水車の大きさも弁当箱ほどあるので、加工は楽だけど...
基板の取り付け位置が、ちょっと不味かったかなア~。

こんな事になるとは予想しなかったので、仕方がないやね。

Re: ディアゴスティーニのD51 - いで爺

2025/11/15 (Sat) 10:31:53

こんなものかなア~。
ICピンの配線は戻したし...OK。

DCC化していると言っても玄関の置物...コントローラはLenzの一番安いやつなので、電流計は付けられない。
https://kumata-boueki.stores.jp/items/650e5cf282808c0029b5e8c4

モーターの状態は、動輪の動きで判断せざるを得ないけど...1000時間くらいの寿命はあると思う。
客人が来た時だけの運転なので、まア~、10年くらいはもつだろう。
そのころ俺は居ないよなア~。

モーター確保 - いで爺

2025/11/14 (Fri) 20:11:30

ネット上では、キャノンがHO用のモーターからも撤退する様な事がささやかれている様だ。
エンドウ・ブランドで販売していたけど、エンドウの在庫が無くなればアウトだね。
16番(HO)ユーザーもモーター確保が大変になって来そう。
だものOとかOJ用のモーターは、今でも確保が大変な訳だ。

機関車のモーターは、何とか確保したけど...
気動車キハ35のモーターは、如何する??
元々はスイスのマクソン製のモーターが付いていたんだけど、高回転過ぎて使いものにならなかったので、ナミキ宝石のコアレスモーターに取り替えた。

確か16番(HO)でも使ったので、在庫がある筈...16番(HO)用のモーターの入れ物を探したら、2個の在庫を確認。
キハ35は3両あるけど、予備が2個あればOKでしょう。
IMONで買わなくて済んだね。

ファウルハーバーのモーターは、スイスから送られてくるそうなので、1ヵ月はかかるかなア~。
それまでは、機関車のモーター取り替えはお預け。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.