
作業がストップ
- いで爺
2025/11/24 (Mon) 16:26:55
切り離し対象の車両のKadeeカプラーをウィスカー・タイプ紛いに改造をやっているんだけど...金属製のナックルが無くなった。
OJにはKadeeカプラーの#805(金属製)と#804(プラ製)が使われているんだけど...
ステンレス製のスプリングをナックルの腕に接着剤で付けるには、金属製でないとダメなんだよね。
プラ製の#804の在庫はあるので、金属製の#805が使われていないか、貨車の全数を調べてみるか。
Re: 作業がストップ
- Bigboy
2025/11/24 (Mon) 17:52:08
いで爺さんは無ければ作ってと、まだまだお元気、同い年ですが、私は無ければ探すなんですが、鉄道模型はWEB上でもデータが少ない。 最近は無ければ諦めるってー方向に行ってます。しかも最近は糸鋸なんぞ引っ張り出してギーコギーコやってるんですが、切ってるのは真鍮版じゃなくてホール基盤?? なにやってんですかねぇー。
Re: 作業がストップ
- いで爺
2025/11/24 (Mon) 18:51:46
Bigboyさん、私だって同じですよ。
手の震えはないので、何とかやって居ますけど...
とにかく、Oスケール絡みの部材は皆無ですから作るしかないんですね。
流石にモーターは作れないので、輸入しなければならないのです。
両渡りポイントは意地と根性で作りましたが、ポイントづくりは2度とやりたくない作業でした。
何せ細かな工作作業は、目が命!!
目が見えるうちに、終わらせようと思っているのですが...
そうですね。上っ面のネタはネット上に溢れていますが、「ここが知りたい」と言った突っ込んだネタは見かけませんね。
ウィスカー・タイプ - いで爺
2025/11/24 (Mon) 08:33:23
Bigboyさん、お知恵を授けて頂きありがとうございました。
Kadeeと言えども、Oスケールのカプラーにはウィスカー・タイプのカプラーが無いのですが...
「無ければ作る」というのが、私の主義でして...ナックルの腕の両サイドにスプリングをかませる事にしました。
これでナックルが、常に真ん中に維持されると思います。
ただ、接着剤で取り付けているので、耐久性が問題かも...
Re: ウィスカー・タイプ - Bigboy
2025/11/24 (Mon) 10:18:15
この真ん中のスプリングでセンターリングするタイプですか。 この方式ごく初期のkadeeはこのタイプがが主流でしたね。 やはり少し横に向いちゃって連結失敗もそこそこ起きてましたね。 HOはウィスカータイプが発売されカプラーのセンタリング不具合はほぼ皆無になりました。
後はカプラーポケットの小さいタイプだとたまにナックルが俯いちゃうのがあります。 ただカプラーの高さを揃えるのは基本中の基本なので、ズボラな私ですが取付時にKadeeカプラー ハイトゲージで高さを揃えています。
Re: ウィスカー・タイプ - いで爺
2025/11/24 (Mon) 10:21:02
Bigboyさんの一言で、ウィスカー紛いに改造して...
旧型客車の連結⇒⇒切り離し⇒⇒連結の繰り返し試験をしてみましたがバッチリ!! でしたよ。
やっぱり、鉄道模型は経験値がもの言いますね。
と言う事で、対象となる旧型客車と貨車、それから機関車もスプリングをかませてウィスカー紛いに改造する事にしました。
繰り返し試験 - いで爺
2025/11/23 (Sun) 06:18:27
昨日は工作をちょっと休んで、切り離し⇒⇒連結⇒⇒切り離しの繰り返し試験をしてみた。
結果は、切り離しは100%OKだけど、連結はカプラーが横にずれて連結できない時があるのだ。
カプラーの解放ピンが、マグネットに引き寄せられてズレるのが原因。
マグネットが強すぎか...だとすれば、ナックルを中心に戻す手当てが必要だなア~。
これはちょっと時間がかかりそうなので、「切り離し表示灯」の工作を続けよう。
と言う事で、旧型客車の工作を始めた。
標識灯が麦球なので、チップLEDにしようとしたけど...構造が最悪!! ピンセットも入らない。
LED化は諦め、麦球が切れたらそのまま...
Re: 繰り返し試験 - Bigboy
2025/11/23 (Sun) 11:42:43
ちょっと的外れだったら済みません。 マグネットタイプのアンカプラー上で解結後、ほんのちょっと前進、そしてカプラーが食い違ったまま、客車を押して客車のカプラーがアンカプラー上から外れたらそこで留め置きすれば、次回は連結できるのではと思います。
Re: 繰り返し試験 - いで爺
2025/11/23 (Sun) 12:47:49
Bigboyさん、残念ですが...外れです。
ナックルが横にズレたまま押し込めば、更に横にズレてしまいますので...
ここはナックルの位置が真っ直ぐになる様に、修正するしかないとと思いますけど...
ちょっと頭に浮かんだ事がありますので、午後から試してみますよ。
Re: 繰り返し試験 - Bigboy
2025/11/23 (Sun) 21:21:36
状況理解しました。 カプラーが真正面じゃないと連結が難しいですね。 Kadeeも根元にヒゲ状のバネの付いたウィスカータイプはほぼ正面を向いてくれるので、プレートバネタイプや中心にスプリングの入ったタイプは横向きになってしまう事が多いのでロコは全てウイスカータイプにしています。 連結、解結も鉄道模型の楽しいい場面ですよね。 私も今磁石を使おうという事で小さなネオジを注文したところです。
ゆるゆるはダメ - いで爺
2025/11/23 (Sun) 16:26:12
Kadeeカプラーにもバラツキがあって、ナックルの横動がキツ目とゆるゆるがある。
極端にキツイとカーブで脱輪を起こすけど...ゆるゆるだと解放ピンがマグネットに引っ張られて、ナックルも一緒に横にズレてしまうのでした。
なので、「一寸渋いかなア~」位で調整するとバッチリ!!
連結⇒⇒切り離し⇒⇒連結を何回やってもOKになった。
ちょっとした事なんだけど、完成度を上げるには...このちょっとした事が大事なんだよね。
そうこうしているうちに、旧型客車の「切り離し表示灯」の工作も終わり。
これで展望車を連結した「特急つばめ」が運転できる様になったね。
C62の重連で展望車なしでは、格好がつかないでしょう。
完成度って、何... - いで爺
2025/11/22 (Sat) 09:05:38
「切り離し表示灯」の工作も一段落したので、ちょっと休憩して...
今までも「完成度を上げる」って、書いているけど、レイアウトにおける走行性の完成度とは...一体何なのさ。
「長時間の安定した連続走行と、リアルな運転操作を可能にする信頼性」...だと、常々思っている。
ポイントやカーブ、勾配などで車両が脱輪・脱線したり、給電(接触)不良で停止したりしないことが不可欠(問題外)。
ストレスなく運転を楽しめる環境を作り上げることが究極の目標でしょうか。
なので、今やっている「切り離し表示灯」の工作も、その一環の作業なのだ。
ヤード(留置線)での、機関車の切り離し・連結や貨車または、客車の切り離しがスムースにいけば一番の醍醐味かなア~。
続:切り離し表示灯 - いで爺
2025/11/21 (Fri) 13:27:16
リードSWの次は、LEDの取り付け...
高さはこの位置でしょう。
Re: 続:切り離し表示灯 - いで爺
2025/11/21 (Fri) 13:34:14
どうやって、LEDを浮かしているかと言うと...
2mmφの銅パイプを曲げて、レベルを合わせて取り付けている。
しかも、パイプの中にリード線を通しているので、見た目もバッチリ!! 良く考えたでしょ。
ここまでは良かったんだけど...
Re: 続:切り離し表示灯 - いで爺
2025/11/21 (Fri) 13:40:51
ここで問題が発覚...給水口が前照灯LEDの足に当たり、上蓋が閉まらないのだ。
これは給水口をカットするしかないよなア~。
半田付けしてある給水口を外して、精密糸鋸でカット。