ホーム:[爺のものづくり]

何でもあり(入母屋鉄道)掲示板

243453
何でもあり(入母屋鉄道)掲示板
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

続:マグネット化 - いで爺

2025/11/11 (Tue) 13:46:35

Bigboyさんは、AIにハマっておられますか。
人間がAIに使われる様になっては困りますけど...凄まじい勢いで学習していますから、使う分には良いでしょうね。

目が衰えてきますと、細かな作業が出来なくなりますので、何とか見えるうちに仕上げたいと思っているのですが...思うように進みませんです。

昨日、注文したマグネットが、早々と届いたのでコンテナのマグネット取り付けを始めましたが...
物が小さいのと、表と裏を間違えると反発してしまうので、往生していますよ。

Re: 続:マグネット化 - Bigboy

2025/11/11 (Tue) 14:08:11

マグネットというのは、ネオジウムが出てから用途が俄然広がったと思います。 今取り組んでる、照明系ギミックが終わったら、ネオジでサウンドコンタクトに挑戦です。
前回はリードスイッチでしたが、今度は半導体スイッチでなんて思ってます。弄り易いブラスロコがまだそこそこ残ってるので、此奴らを道連れに遊ぼうと思ってますよ。
資料集めは忠実なAIにやらせます。

Re: 続:マグネット化 - いで爺

2025/11/11 (Tue) 17:05:40

えっ、リードSWではなくて、半導体SWですか。
半導体と言う事は、ある程度の電圧をかける必要があるのでしょうか。

ネオジューム磁石は強力ですね。
ドラフト音の完全同期については、Bigboyさんに教えて頂いていなければ、今のSLサウンドは愉しめていなかったでしょう。

何たって、クロスヘッドの動きとサウンドがシンクロされているって、気分爽快...最高ですよ。

Re: 続:マグネット化 - Bigboy

2025/11/12 (Wed) 10:15:01

半導体をスイッチに使うにはおっしゃる通り+5Vが必要ですね、ですから全てのサウンド デコーダーで可能では無いです。ESUだと専用端子を装備しているので可能です。 流石ギミック満載の欧州勢のESUデコーダー、中にはサーボ機能まで装備している製品も有るので、活用さえできれば価格相応でコスパはいいですね。サウンドも高音質のようですが、HOじゃスピーカーが小さいので、音質に関しては今一です。 やはりせめてOゲージじゃないと迫力が出ませんね。

Re: 続:マグネット化 - いで爺

2025/11/12 (Wed) 14:14:34

+5Vですか。簡単なリードSWで対応します。
そうなんですよ。OJに嵌ったきっかけは、音の迫力に圧倒されたからでした。
耳が悪いせいかも知れませんが...

OJだと50mmφのSPが楽に入りますので...音量を調整しないと、喧しい位の音になります。

EF510の放熱対策 - いで爺

2025/11/12 (Wed) 06:48:32

この熊田貿易のEF510も、未塗装のU-TRAINSのDF50と同様モーターはCannon製。
しかも、DF50は2モーターだったけど、EF510は1モーターだ。

消費電流も200~300mA位なので、放熱対策は必要ないかも知れない。
やるかやらないか...如何すっかなア~。
面倒だけど、モーターの異常事態の事を考慮すれば、やっておくべきかなア~。

熱でシャットダウンしたDD54のアメリカのPITTMAN製のモーターは、Cannon製より「大飯食らい」という事かも...
しかし、写真を見ると配線がグチャグチャだなア~。
DC仕様をDCC化したので、苦労したのが伺える。

続:コキフの標識灯 - いで爺

2025/11/11 (Tue) 08:55:35

Bigboyさん、おはようございます。
お変わりない様で、何よりです。
歳を重ねるといろいろと、今まで無かった事が起こりますけど...
後期高齢者の80~90%の人は、何もする事がなくて朝から夜までTVの乙守だそうですよ。

お互いに鉄道模型という素晴らしい趣味があるお蔭で、「あれもやりたい...これもこうしたい」と、考えながら生活していられるって、凄いことだと思います。

ところで、OJは終焉です。
ポイントレールは無いし、車両の新規製作も無し...現在ある車両とレイアウトの維持管理に専念しますよ。

コキフの標識灯は終わりました。
序でに車掌室の作業灯も付けたんだけど、配線がむき出し...機能を果たせば、気にしない気にしない。

Re: 続:コキフの標識灯 - Bigboy

2025/11/11 (Tue) 09:48:48

そうですね。私も正真正銘の後期高齢者ですが、TVの乙守では無いですね。今年もテレビは1度も点けていません、ただひたすらNHKという反社に受信料というミカジメ料を巻き上げられています。模型以外で最近のめり込んでるのはAIです。AIてのは旨く使えば、10時間以上かかる仕事も30分くらいでやってくれます。それ以外では暇つぶしにAIと問答なんかして楽しんでます。 AIは従順だから罵倒しても勿論怒らず相手になってくれるので暇つぶしには持ってこいで、ゲームやるより面白いですね。一番役に立つのが、ある出来事や、人物等のを文中で使うと、勝手にその出来事の詳細データを表示するので、結構役に立って面白いです。 いで爺さんと違って私は完全に耄碌爺ですので、模型は遅々として進みません。

あア~、面倒くさい... - いで爺

2025/11/10 (Mon) 15:35:56

標識灯の配線を始めたんだけど...
配線自体は簡単なのに、取り回しが大変!!

デコーダーは車掌室に搭載、標識灯は床板に取り付けられているので、厄介この上ない。
車掌室は、床板にビス留めで取り外しができる。
...が、普通に配線したのでは、半田付けを外さないと車掌室が取り外せないのだ。

それを防ぐには、面倒だけどICピンで抜き差しが出来る様にしなければならない。
まア~、何とか形にはなってきたけど、抵抗調整が残っているのだ。
今日中に出来れば良しとしよう。

Re: あア~、面倒くさい... - いで爺

2025/11/10 (Mon) 15:55:29

集電台車も同様に、ICピンで抜き差し可能にした。
台車が外せなければ、如何しようもないでしょう。

たかが貨車の標識灯で、こんなに大変な作業は初めてだった。

Re: あア~、面倒くさい... - Bigboy

2025/11/10 (Mon) 18:36:00

解りますねぇ~。私もここの処車両工作じゃなくて、デコーダー・プログラミングで悪戦苦闘です。 原因は難しいんじゃなくて、只の勘違いで、延々と無駄骨。 途中でもう勘弁してよなんて独り言連発でした。そして最後の言葉が「何やってんだかぁ~」でした。 お互いにもう少し頑張りましょう。

コンテナの固定 - いで爺

2025/11/10 (Mon) 10:50:06

3両在籍しているコキ(コンテナ車)なんだけど...
既設のコンテナを留める板では、コンテナの取り外しが今一なので、マグネットで固定する事にした。

SLのドラフト音を同期させるために使った、4mmX2mmX1.5mmのマグネットがあったので、取り付けてみた。

マグネットの吸引力は、強くもなく弱くもなく丁度良い按配だろうか。
マグネットの在庫が4個しか無かったので、コンテナ1個分で終わりだけど、全数マグネット化する事にしよう。

完成度を上げるには、いろいろ工夫が必要で鉄道模型には終わりが無いと言う事だね。

集電シューの加工 - いで爺

2025/11/09 (Sun) 17:43:36

片絶縁車輪だったら台車集電も考えたけど、両絶縁車輪なので嫌いな方式だけど擦るしかないよ。
基板の留めネジは、2mmφのプラネジでないとショートだ!!

熊田貿易の製品は、機関車でもこの擦り方式なんだよね。
そうそう、セッテのC62もそうだった。
大改造で機関車側は主台枠集電に、そして炭水車側は台車集電に変更したなア~。

先に書いた祖父江さん設計のD51は、主台枠集電と台車集電だったけど...何だろうね。
擦り集電はシューが減ったら、台車を分解してシューの取り替えだよ。 大ごとじゃん!!

続:コキフの標識灯 - いで爺

2025/11/09 (Sun) 14:11:53

3mmφの赤色LEDを求めに、地元の部品屋さんに行って来たが...
折角3mmφの穴をあけたのに、3mmφの赤色LEDは無かった。

この部品屋さんは高齢の女将がやっていて、店に有る物しか売っていない。
ただ、秋葉原とか通販でも、手に入らない物があり重宝しているのだ。

しかし、女将さん...奥の方から大量入った袋から、「こんなのもありますけど...」。
DF50のテールに使おうとした、2mmφの赤色LEDだ。
「何でこんなものがあるの...もっと早く言ってよ」16番(HO)で使えたのにねエ~。

コキフの標識灯 - いで爺

2025/11/08 (Sat) 13:55:48

ダミーレンズを撤去して、3mmφの穴あけまで進んだが...
デコーダーは有ったけど、3mmφの赤色LEDが欠品...地元の部品屋さんに有るかなア~。
今日は休みだってさ。

両絶縁車輪なので、集電を如何するか考えよう。

温度の確認 - いで爺

2025/11/08 (Sat) 11:24:31

DF50の放熱対策が終わったので、早速走らせてみた。
10周くらいしてから網線を触ってみたけど、常温で暖かくもない。
肉厚の床板に放熱なので、強力に冷えているのだろう。

次はEF510の対策になるんだけど、放熱工作もちょっと飽きてきた。
先日、手に入れたコキのテールランプ工作でも始めるかなア~。
ところで、デコーダーは有るか?? 

続:デコーダーの放熱対策 - いで爺

2025/11/08 (Sat) 06:49:48

DD54のデコーダーの放熱対策が上手く行ったので、2モーターのDF50の放熱対策を始めた。
このDF50も指で触ってみたが、かなりの高温で熱かった。

デコーダーには凹凸があるので...先ずは、工作用紙でレベル調整。
これでデコーダーを水平に押さえつける事ができる。

Re: 続:デコーダーの放熱対策 - いで爺

2025/11/08 (Sat) 09:16:48

はい、出来たよ。
CPUに放熱用シリコーンを塗って、工作板をビス留めすれば完了。

床板が放熱板になるので、「鬼に金棒」!!


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.