ホーム:[爺のものづくり]

何でもあり(入母屋鉄道)掲示板

235020
何でもあり(入母屋鉄道)掲示板
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

お疲れ休み - いで爺

2025/09/25 (Thu) 16:28:54

今日は身体が重くて、やる気が起こらない。
昨夜の飲み過ぎじゃねエ~の...
でもねエ~。ポツンポツンと生えている「豪州有田草」の草取りをしたよ。

切り返した堆肥なんだけど...夕方測ったら66℃にもなっていた。
あと何回か切り返し作業をしなければならないと思うけど、微生物の力って凄いなア~。

続:堆肥づくり - いで爺

2025/09/24 (Wed) 06:52:55

1週間前は、35℃超える酷暑且つ、最低気温も25℃以上の熱帯夜だったのに...今朝は一気に冷えて15℃だってさ。
最高気温も最低気温も、1週間で10℃下がった事になる。

やっと、昼間も作業が出来る様になったけど、この歳になると思うように身体が動かない。
今のところ草取り作業が無いので助かるけど、やる事は目白押しなのだ。

堆肥の切り返しも、まだ終わっていない。
65℃から一旦40℃位まで下がった堆肥も、先日の切り返し作業で、酸素が供給されて発酵が進み再び60℃まで上がっている。

今日は切り返し作業の続き...肩が疲れるなア~。
昨日は花火大会で、バスもタクシーも交通規制で動かないので、居酒屋に行けなかったけど、今日は行きますよ。

Re: 続:堆肥づくり - いで爺

2025/09/24 (Wed) 11:42:02

微生物資材の力を借りても、芝の刈り葉だけだと発酵が遅いので、落ち葉などの有機物を混ぜているんだけど...
その有機物が無くなったので、今日の堆肥づくりはここまで...

午後から、有機物材料確保のため「紫蘭」や「アマリリス」の葉っぱを刈り取る事にしよう。
「アマリリス」は明日だね。

昔の記憶 - いで爺

2025/09/23 (Tue) 15:49:32

先日、物置の雨水対策で、長さ2mの「穴あきVU管」を縦に埋める話を書いたけど...
何が大変かと言うと、深さ2m300位の穴を掘る作業。

既設の浸透パイプは、十数年前に施工したので、忘れているので、記憶を辿りつつ準備をしなければならない。

Re: 昔の記憶 - いで爺

2025/09/23 (Tue) 16:06:34

三脚にチェーンブロックを取り付けて、オーガーと言う機械で掘るんだけど...ドリルも150mmφと半端ではない。
オーガーを上下させて、土を取り除きながら掘り下げる作業で、深さが2m以上になると抵抗が増大し、機械に振り回されてしまうのだ。

昔は一人で出来たけど、この歳になると一人では無理だなア~。
鬼嫁に長靴を履かせて、応援を頼んでも手伝ってくれるか如何か??

雨水対策で、穴あきVU管を横に埋めている人は居るけど、深さ2mの穴に縦に埋めている人は居ないでしょう。
俺って凄い事をやっていたんじゃん。

試し切り - いで爺

2025/09/23 (Tue) 15:09:33

桜の落ち葉をかき集めて...カッターの試し切り。
桜の葉は、芝の葉と同じ位で薄いけど、綺麗に刻まれている様だ。

機械類は、ちょっとしたメンテナンスで甦り、作業をしていても気持ちが良いね。
取り外した刃は早速、ホームセンターに持って行って、深谷市の「和光刃物研磨」に研磨してもらう事にした。

カッターのメンテ - いで爺

2025/09/23 (Tue) 11:52:26

このところ不具合も含めて、機械類のメンテナンスが多い。
刈り払い機から始まり、芝刈り機と今回はカッターです。
機械の使い放しはダメだよね。
カッターのメンテは暫くやっていなかったので、刃の取り替え作業。
芝刈り機とかカッターは刃が命、チェーンソーもそうだけど切れるうちに研磨しなくつちゃね。

送りローラー部分にゴミ(泥)がコテコテに詰まっていた。

Re: カッターのメンテ - いで爺

2025/09/23 (Tue) 11:54:27

先ずは、刃を取り外して...

Re: カッターのメンテ - いで爺

2025/09/23 (Tue) 13:02:41

指を怪我しない様に、研磨済の刃を取り付けて...

Re: カッターのメンテ - いで爺

2025/09/23 (Tue) 13:11:23

固定刃と回転刃の擦り合わせを調整すれば、作業は終了。
刃同士が僅かに触る位に調整すると、切れ味抜群!!
こうする事により、落ち葉もカットできるよ。

物がものだけに、芝刈り機の様にシビアな調整は出来ないけど...
こんなものでしょう。

堆肥の切り返し - いで爺

2025/09/22 (Mon) 11:52:24

昨日は芝刈りをしたけど...また、刈り葉が大量に出る。
先日、積み上げた堆肥の切り返しをして、置き場所を確保する。

ミキサーで攪拌するんだけど、これも肩にくる重労働なのだ。

Re: 堆肥の切り返し - いで爺

2025/09/22 (Mon) 11:57:29

今回は微生物資材を使ったので、発酵が進んで約半分の体積になっている。
空いたところに、隣の山をミキサーで攪拌して積み上げる作業。

結構疲れたなア~。

野良作業 日和 - いで爺

2025/09/21 (Sun) 08:31:37

秋めいた今週は、晴れの日が続く予報なので...忙しくなるなア~。
先日、除草剤を撒いた道路脇をチェック。
綺麗に枯れているけど、汚くしているとゴミを投棄されるので、刈り払い機で刈る事から始めた。

Re: 野良作業 日和 - いで爺

2025/09/21 (Sun) 08:35:30

屋敷内の「銭ゴケ」も綺麗に枯れている。よしよし!!
やっぱり、銭ゴケには「キレダー」だね。

Re: 野良作業 日和 - いで爺

2025/09/21 (Sun) 08:42:36

お次は芝刈り...先ずは、刈り払い機で際刈りから始めよう。

Re: 野良作業 日和 - いで爺

2025/09/21 (Sun) 11:22:10

30℃を超えてきたので暑くなってきた。
今日はここまで...

YouTubeの芝生の刈り高の話題で、軸刈りを防ぐためにも「20mm位が最適だ」と言う人が多いけど...
20mmだとゴルフボールは転がらないよ。

俺はゴルフはやらないけど、ボールが転がらない芝生は芝生ではないと思っている。
この芝刈り機では5mm以下には刈れないけど、軸刈りになっても短い方が良いね。

まア~、何でもそうだけど人それぞれだ。

Re: 野良作業 日和 - いで爺

2025/09/21 (Sun) 11:31:58

不具合で散々からかった刈り払い機も、一発でエンジンがかかるし絶好調。
点火プラグの焼け具合はバッチリ!!
供給されている燃料の濃さも良い状態の様だ。

続:雨水対策 - いで爺

2025/09/20 (Sat) 07:51:36

砕石を寄せて土を削る作業なんだけど...
やっと猛暑が去り30℃以下になってきたので、土方作業を少しづつ始めよう。

砕石と土が混じっているので、篩(ふるい)で砕石を分離して元に戻す作業。

Re: 続:雨水対策 - いで爺

2025/09/20 (Sat) 07:57:21

晴れの日が続けば、土が乾いているので作業もやり易いんだけど...
このところ曇り雨の天気が続いているので、なかなか進まないや。
少しづつでもやっていれば、何時かは終わるだろう。

この作業が終わらないと、2mの穴あきVU管を埋める作業に移れないのだ。

国勢調査の詐欺 - いで爺

2025/09/19 (Fri) 19:33:07

毎日とんでもない数の詐欺メールが来るけど...
国勢調査を騙った、詐欺メールがきたよ。

これから暫くは、詐欺メールが増えるなア~。
クソ奴ら...いい加減にしろよ!!

芝刈り機のメンテ - いで爺

2025/09/19 (Fri) 11:31:52

昨日、注文していた固定刃が届いたので、早速取り付けた。
鋭い刃なので、指を怪我しない様に軍手をはめての作業。

取り付けボルトは、(ー)ではなく(+)#3のステンレス皿ボルトにして...
緩み防止には、鉄道模型で使っている刷毛塗りラッカーを塗って、インパクトドライバーで緩められる力で締める事にした。

Re: 芝刈り機のメンテ - いで爺

2025/09/19 (Fri) 11:41:37

固定刃の取付けが終われば...
次はラッピング・マシンを接続して、回転リール刃の研磨作業。
ラッピング研磨剤を刷毛で塗りながら、リール刃を逆回転させて研ぐんだけど...

研磨剤は粗目の#120で研磨したあと、細目の#220で仕上げ研磨で終わり。

Re: 芝刈り機のメンテ - いで爺

2025/09/19 (Fri) 11:52:46

切れ味の確認は、芝の葉と同じ厚さの新聞紙を使い左側と中央、そして右側で確認。
すべての場所で「スパッ・スパッ」と切れる様に、リール刃調整アジャスターで固定刃との噛み合わせを調整。

これでメンテ作業がすべて終わった。
さァ~てと、芝生の切れ味は如何でしょうか。

Re: 芝刈り機のメンテ - いで爺

2025/09/19 (Fri) 11:55:40

試し刈りもバッチリ!!
芝の葉先も綺麗に刈れているね。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.