
エージングの検証
- いで爺
2025/11/02 (Sun) 14:18:09
今日、予定の野良作業は終わり。
野良作業って、一日で終わる作業ではないので、急ぐ事はないのだ。
となれば、鉄道模型でしょ。
鉄道模型もエージングが必要って書いたけど、本当にそうなのかDF50で検証開始だ。
これから何周させるかなア~。
日に日にカーボン付着がなくなれば、エージングは必要だ!! と、いう事になるよね。
エージングは必要 - いで爺
2025/11/02 (Sun) 08:10:56
オーディオの世界では、お馴染みのエージングだけど、鉄道模型も同じかも...
先日、ガンガン走らせているEF57+EF58重連の車輪の汚れが無い話をした。
...が、昨日下回りだけのDF50を走らせた結果、20周くらい走らせたでしょうか車輪の汚れが目立っていた。
走らせる前には、車輪をアルコールで浸したペーパーで念入りに拭いたんだけど...これって何だろうね。
レールと車輪が馴染んでいないので、微細なスパークを起こしているんだろうけど...
相手は金属、馴染むまでには時間がかかるなア~。
今日は風も無く穏やかなので、野良作業を頑張ろう!!
塗装の段取り - いで爺
2025/11/01 (Sat) 19:13:47
キット組のDF50も動力関係の下廻りは、OKにしても苦手な塗装は如何すれば良いのだ??
これから寒くなるので、塗装作業は春になってからやろうと思っているけど...
SLは黒一色なので、ディアゴスティーニのD51(45mmゲージ)の塗装はそれなりに出来たけど、このDF50は4色を塗り分けなければならない。
屋根:黒色 飾り帯:白色 飾り帯上部(赤色) 飾り帯下部:灰色...
で、問題なのは飾り帯を如何する??...半田付けにするか、ボンド付けにするか。
塗装をしてから、ボンド付けにしようかとも考えたけど、なんか嫌だなア~。
半田付けにするにしても、綺麗に半田を削れるかが腕の見せ所なんだけど...自信がないのだ。
綺麗にキットが組める人が羨ましい!!
カーボンの付着なし - いで爺
2025/10/31 (Fri) 11:01:12
鉄道の季節になった1ヵ月前に、半年ぶりにレールを磨いたけど...さほどカーボン付着が無かった。
このところガンガン走らせているので、EF57とEF58の車輪の汚れ具合を見てみたけど...カーボンの付着は無し、綺麗な状態を保っている。
今までは、走らせれば走らせるほど汚れると思っていたけど、如何もそうではなさそうだ。
集電状態が悪ければ論外だろうけど...
これはガンガン走らせる事で、レールと車輪がお互いに磨きっこして、密着性が良くなったって事かなア~。
非常に良い状態が保たれている様だ。
Re: カーボンの付着なし - いで爺
2025/10/31 (Fri) 11:47:21
試しにGoogleで、「ガンガン走らせば汚れない」で検索したら...
「ガンガン走らせば汚れない」というのは、誤解です。
むしろ、鉄道模型は走らせれば走らせるほど、車輪やレールが汚れていきます。
...と、AIが答えてきた。
俺もそう思っていたけど、当鉄道はそうじゃないんだってば...
もう少し勉強しろよ!!
ただ、これはOJの場合だけの話かも...
世の中のNや16番(HO)マニアは、大方そんなもんでしょう。
リング配線について - いで爺
2025/10/30 (Thu) 15:40:31
現レイアウトにおけるレールと車輪の汚れは、さほど酷い訳ではないので...レール磨きなどの作業は半年に一度しかやっていない。
汚れの原因は、目では確認できない微細なスパークによるもの。
これはレールと車輪の密着性が大いに関係し、台車の柔軟性も要求されると思う。
となると、一筋縄ではいかない難題になるね。
別の観点からいろいろ調べてみると、ドイツのメルクリン社では給電を「リング配線」にする事を推奨しているみたい。
レイアウトの給電を2m間隔で給電するとの事、ちょっと短すぎじゃねエ~。
...と思うけど、より完璧を望むならやってみる価値はありそうだ。
篠原のポイントは選択性なので、給電も8ヵ所位に分けて給電しているけど...ちょっとリード線が細いかなア~。
なので、レーアウトに1.6mmの単線もしくは撚り線を沿わせて、何処からでも給電が出来る様に「リング配線」にしてみようか。
今はレールの金属に頼っているので、電圧降下が大きいかもね。