ホーム:[爺のものづくり]

何でもあり(入母屋鉄道)掲示板

241987
何でもあり(入母屋鉄道)掲示板
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

両渡りポイントの改修 - いで爺

2025/11/03 (Mon) 09:53:56

DF50における前述のエージングの件は、ごく僅かな車輪の汚れはあるものの、当初の汚れとは比較にならないほど減ってきた。
と言う事で、エージングの効果はあると思う。

ところで、一旦は諦めた両渡りポイントの改修なんだけど...
2軸のボギー台車は良しとしても、旧型貨車の1軸固定台車の場合が気に入らないのだ。
D51牽引の旧型貨車編成は、速度を落とせば両渡りポイントの転線も可能なんだけど...

レールの欠線部分では、車輪が落ちて揺れが激しいのだ。
これは見ていても、良い状態とは言えないだろう。

Re: 両渡りポイントの改修 - いで爺

2025/11/03 (Mon) 10:04:57

複数あるクロス部分でも、レールの欠線部分が長い場所はここ...全部で4ヶ所ある。

クロス部分のレールを長くすると、ショートするし...
車輪が落ちない様にするには、フランジを利用するしかないのかなア~。

エージングの検証 - いで爺

2025/11/02 (Sun) 14:18:09

今日、予定の野良作業は終わり。
野良作業って、一日で終わる作業ではないので、急ぐ事はないのだ。

となれば、鉄道模型でしょ。
鉄道模型もエージングが必要って書いたけど、本当にそうなのかDF50で検証開始だ。
これから何周させるかなア~。

日に日にカーボン付着がなくなれば、エージングは必要だ!! と、いう事になるよね。

野良生えの樹木 - いで爺

2025/11/02 (Sun) 11:58:42

予定通り野良作業を始めた。
野鳥が種を運んできて生えた、お隣さんの名前の解らない雑木。

枝が茂ってきたので、チェーンソーで枝切りを始めようとしたんだけど...調子が悪い。
数カ月前にからかった刈り払い機とは事象が違うけど、もしかして原因が同じかも...
燃料を送るプライマーポンプを「ピコピコ」押しても、燃料が送れない。

これって、3mmφ位のゴム板が固着してエアーが入っているんじゃないかなア~。
そのうち燃料が送れる様になったので、このまま作業を始めた。

Re: 野良生えの樹木 - いで爺

2025/11/02 (Sun) 12:04:41

チェーンソーの調子が良いうちに...
娘夫婦の玄関先に生えている野良生えのモミジ、これは種が飛んできて生えたもの。

太いところは薪にして...チッパーシュレッダーとカッターでの処理は午後の作業だね。

エージングは必要 - いで爺

2025/11/02 (Sun) 08:10:56

オーディオの世界では、お馴染みのエージングだけど、鉄道模型も同じかも...
先日、ガンガン走らせているEF57+EF58重連の車輪の汚れが無い話をした。

...が、昨日下回りだけのDF50を走らせた結果、20周くらい走らせたでしょうか車輪の汚れが目立っていた。
走らせる前には、車輪をアルコールで浸したペーパーで念入りに拭いたんだけど...これって何だろうね。

レールと車輪が馴染んでいないので、微細なスパークを起こしているんだろうけど...
相手は金属、馴染むまでには時間がかかるなア~。

今日は風も無く穏やかなので、野良作業を頑張ろう!!

塗装の段取り - いで爺

2025/11/01 (Sat) 19:13:47

キット組のDF50も動力関係の下廻りは、OKにしても苦手な塗装は如何すれば良いのだ??
これから寒くなるので、塗装作業は春になってからやろうと思っているけど...

SLは黒一色なので、ディアゴスティーニのD51(45mmゲージ)の塗装はそれなりに出来たけど、このDF50は4色を塗り分けなければならない。
屋根:黒色 飾り帯:白色 飾り帯上部(赤色) 飾り帯下部:灰色...

で、問題なのは飾り帯を如何する??...半田付けにするか、ボンド付けにするか。
塗装をしてから、ボンド付けにしようかとも考えたけど、なんか嫌だなア~。

半田付けにするにしても、綺麗に半田を削れるかが腕の見せ所なんだけど...自信がないのだ。
綺麗にキットが組める人が羨ましい!!

牽引走行試験 - いで爺

2025/11/01 (Sat) 13:53:54

このDF50はO⇒⇒OJに改軌した際に、単機での走行試験はしているけど...貨車を牽引しての走行試験はやっていない。

前後の台車に、それぞれモーターが付いている2モーター方式。
馬力を確認するため、9両編成の貨車を牽引してみた。
DD54の重連と同じかなア~。 流石に2モーターは馬力があるね。

何周かしているうちに、連結が外れた。
台車のレベル調整をしないとダメだわね。

Re: 牽引走行試験 - いで爺

2025/11/01 (Sat) 14:04:06

DF50側の台車にプラワッシャーを1枚かませて、レベル調整。
こんなもんで如何かなア~。

今回の連結外れは解消したけど...この種の不具合は、連結する機関車や貨車...それと客車によって微妙に違うので、結構面倒な調整なんだよね。
客車を連結したら、ダメかもね。

後始末のツケ - いで爺

2025/11/01 (Sat) 08:15:20

今年の1月だったか...約20年くらい前に、U-TRAINSが販売したOスケールのDF50キットを手に入れた。
塗装は未だだけど、キットは組み上がっている。
鉄道模型もこれと言ってやる事が無くなったので、DF50の点検を始めた。

O⇒⇒OJに改軌するため組み立て済の下回りは、ほぼ分解したので塗料は剥げているし、フラックスを綺麗に拭き取らなかったため緑青錆が出ているし...

先ずは、塗料が剥げた中間台車の台枠から作業開始。
次は厄介な緑青錆落とし...酢+重曹液で落ちるかなア~。


Re: 後始末のツケ - いで爺

2025/11/01 (Sat) 09:40:25

中間台車の台枠の塗装は終わったけど...
今眺めてみるとキット組の未熟さが露呈し、手を入れなければならない箇所が散見された。

キットを組むには、①半田付け ②塗装 ③板金など複数の技術が必要なので、俺には向かない作業なのだ。

集電やポイントの通電不良対策など、列車を安定且つ、スムーズに走らせる技術は得意なんだけど...
電子工作の半田付けが出来ても、大きな筐体の半田付けは難しいね。

カーボンの付着なし - いで爺

2025/10/31 (Fri) 11:01:12

鉄道の季節になった1ヵ月前に、半年ぶりにレールを磨いたけど...さほどカーボン付着が無かった。
このところガンガン走らせているので、EF57とEF58の車輪の汚れ具合を見てみたけど...カーボンの付着は無し、綺麗な状態を保っている。

今までは、走らせれば走らせるほど汚れると思っていたけど、如何もそうではなさそうだ。
集電状態が悪ければ論外だろうけど...

これはガンガン走らせる事で、レールと車輪がお互いに磨きっこして、密着性が良くなったって事かなア~。
非常に良い状態が保たれている様だ。


Re: カーボンの付着なし - いで爺

2025/10/31 (Fri) 11:47:21

試しにGoogleで、「ガンガン走らせば汚れない」で検索したら...

「ガンガン走らせば汚れない」というのは、誤解です。
むしろ、鉄道模型は走らせれば走らせるほど、車輪やレールが汚れていきます。
...と、AIが答えてきた。

俺もそう思っていたけど、当鉄道はそうじゃないんだってば...
もう少し勉強しろよ!!

ただ、これはOJの場合だけの話かも...
世の中のNや16番(HO)マニアは、大方そんなもんでしょう。

バッフル板の整形 - いで爺

2025/10/31 (Fri) 07:58:38

薪ストーブのバッフル板が、1000℃位の高熱で大きく変形(歪)んでしまったが...

Re: バッフル板の整形 - いで爺

2025/10/31 (Fri) 08:16:22

先日、近場の鉄工所に持参し、整形を依頼していたが...
そこそこの形に修正できたとの連絡があり、引き取りに行って来た。

匠の技だね。綺麗な形に整形されている。
親方(社長)曰く、材質は鉄だと思うけど...高熱で焼かれているせいか、「鋼の様に硬くて、ちょっと苦労したよ」って...言われてしまった。

また、「鋼化しているので、この次は力を加えると割れてしまうかも...」とも言われた。
その時は、製造元の鉄工所からバッフル板を購入すれば良いかなア~。

リング配線について - いで爺

2025/10/30 (Thu) 15:40:31

現レイアウトにおけるレールと車輪の汚れは、さほど酷い訳ではないので...レール磨きなどの作業は半年に一度しかやっていない。

汚れの原因は、目では確認できない微細なスパークによるもの。
これはレールと車輪の密着性が大いに関係し、台車の柔軟性も要求されると思う。
となると、一筋縄ではいかない難題になるね。

別の観点からいろいろ調べてみると、ドイツのメルクリン社では給電を「リング配線」にする事を推奨しているみたい。
レイアウトの給電を2m間隔で給電するとの事、ちょっと短すぎじゃねエ~。
...と思うけど、より完璧を望むならやってみる価値はありそうだ。

篠原のポイントは選択性なので、給電も8ヵ所位に分けて給電しているけど...ちょっとリード線が細いかなア~。
なので、レーアウトに1.6mmの単線もしくは撚り線を沿わせて、何処からでも給電が出来る様に「リング配線」にしてみようか。

今はレールの金属に頼っているので、電圧降下が大きいかもね。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.