ホーム:[爺のものづくり]

何でもあり(入母屋鉄道)掲示板

225913
何でもあり(入母屋鉄道)掲示板
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

アスファルト簡易舗装 - いで爺

2025/08/01 (Fri) 16:59:05

欠品していたアスファルト乳剤が入荷したとの事で、休工していたアスファルト簡易舗装を明日から再開です。

凹は解消しているけど...アスファルト廃材の粒が粗いので、路盤との密着性が欠ける状態なのだ。
先日、砕砂(さいさ)を配達してもらったので、アスファルト廃材の上にアスファルト乳剤を撒いて、砕砂で表面処理をする事にしている。

文言では分からないので、サイトを見つけた。
規模は違うけど、こんな作業をやっているよ。
https://www.youtube.com/watch?v=tX8rJnYvuio&ab_channel=%E6%83%B3%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%84

動画では砂を撒いているけど、砂ではなく砕砂(さいさ)を撒く事にしている。
あと、アスファルト乳剤の量も動画では少ないけど...路盤に浸透する様にたっぷりとね。
自分で施工だから、思うように施工が出来る。

堆肥の材料が無い - いで爺

2025/08/01 (Fri) 11:19:03

野菜づくりには堆肥は必須!! (俺の場合だけど...)

小枝をカッターで刻んで堆肥にしていたが...
樹木の伐採をしていた親方が数年前に亡くなったので、堆肥にする材料が無くなった。

その(10年位)前は、思川の河川敷から「葦(よし)」を刈り取って来て堆肥にしていた。
しかし、この歳になればそこまでの気力がない。
そこで「葦」の代りになる物を探してみたら、「トウモロコシが良いんじゃなかろうか」と、言う事になりトウモロコシの種を蒔いてみた。

トウモロコシの茎は葦と同じく繊維質が多いので、最適と考えた次第であります。
撒く時期が遅くなったので、秋取りの品種を選んでみたが、実を食べる訳ではないのでそれなりに育ってくれれば良し。

本来だったら、ポットに播いてから定植するんだけど、今回は直播にした。
気温が高いので発芽はするでしょう。

もし、実がなれば尚更良いんだけど...
堆肥の材料づくりも「自給自足」の一環かもね。

ネギ畝の土寄せ - いで爺

2025/07/31 (Thu) 09:44:56

アスファルト乳剤が入荷しないので、駐車場の土方作業は休工中で何も出来ない。

昨夜は久々に熱帯夜から解放されたので、野良作業ができるかと思いネギ畝の土寄せ作業を始めたが...

Re: ネギ畝の土寄せ - いで爺

2025/07/31 (Thu) 10:11:47

ネギ畝が2畝あるけど、1畝だけで大汗...9時で作業は止めた。
やっぱり暑いや!!

もう1畝は土が足りないので、補充しなければならない。
となると、土方作業になるので早朝にしか出来ない。

まとまった雨が降ったのは、何時だったか??
近隣のネギ畑では、ネギの葉っぱが枯れ込んで商品にならないそうだ。
いくらネギは乾燥に強いと言っても、これだけまとまった雨が降らないと、活きて居られないよ。

一日おきに、たっぷりと水やりをしているので、枯れ込んではいないけど、葉先は茶色くなっている。
物価上昇の折、露地もの野菜も値上がりしては、たまったものではないと思う。

この先、「自給自足」を真剣に考えないとダメかも...
と言いつつも、この酷暑では何も作れないよ。
雑草が食べられれば良いんだけどねエ~。

ノズルを替えよう - いで爺

2025/07/30 (Wed) 09:07:12

連日、フル稼働のエアコン。
数年前から以下の目的で、室外機にミストノズルを取り付けている。
①冷却効果を上げる
②室外機の負荷を軽減する⇒⇒寿命延長

室外機の冷却フィンにミストを吹き付ける事で、冷却フィンの温度が下がり室内機からの噴き出し温度も下がる。
一石二鳥の効果が得られるのです。

現在取り付けているノズルはオモチャなので、ミストの量を増やすため本格的なノズルに替えてみる事にした。
https://product.kakudai.jp/search/DispOutLineDetail.do?volumeName=00001&itemID=t000100022878&

先日も地下鉄の駅で、室外機が壊れた様だけど...
夏場のエアコン稼働時間が長くなり、室外機の負荷も相当なものになると思う。
室外機が悲鳴をあげる前に、少しでも負荷を軽減させてあげましょうね。

今までには、なかった - いで爺

2025/07/29 (Tue) 08:33:38

ホームセンターのアスファルト乳剤が、欠品で土方作業ができない。
定期配送が金曜日と言う事で、作業ができるのは土曜日以降になるので暫く休工です。

と言う事で、今朝はネギ畝の草取りを始めたが...生えている雑草が今までになく減ってきた。
季節により生える雑草は違ってくるので、1年中草取りをする事になる。

優先順位があるので、手抜きをした事も多々あるけど、基本は「種が落ちる前に抜き取る」のスタンスで草取りをしてきた結果だと思う。

外では綺麗ごとを言っているけど...庭は雑草に覆われているお宅が多い中、我が家の屋敷は綺麗になっていると感じる今日この頃であります。
このまま維持したいけど、明日は如何なるか???

人間、「元気なうちは動け」と言う事でしょうか。
自然に逆らわないで、やるしかないやね。

太陽光発電の恵み - いで爺

2025/07/28 (Mon) 10:09:38

日常、野良作業がメインのため、身体の変調を避けるためエアコンは出来るだけ使わない様にしているけど...
朝の8時頃で30℃を超える酷暑が続く陽気では、エアコンは一日中点けっ放し。

早朝5時から土方作業して、8時前には水風呂に入って休憩時間...
こんな生活パターンだけど、電気代は5000円+αで僅か。(そのうち基本料金が2300円)

エアコンが使い放題とは、有り難い事...太陽光発電と蓄電池のお蔭です。

間違っていた - いで爺

2025/07/27 (Sun) 10:54:03

野菜の連作障害を避ける目的で、上土と下土を入れ替えるために土壌を耕耘機で耕していたけど...
やみくもに耕せば良いと言うものではない事を思い知らされた。
https://nokei.co.jp/227/

今までミミズが多い畝を耕耘機で耕して、ミミズの住みかを壊しミミズも殺していたんだ。
可哀想な事をしたもんだ。

上記のサイトに記述されているけど、ミミズはネギとかニンニクは嫌いなので近づかないそうだ。
トマトやキュウリの畝と同じに「豚ぷん」を肥料としているが、道理でネギ畝にはミミズが居ない訳だ。

来年からはトマトとキュウリの畝は耕すのをやめて、ミミズに耕してもらう事にした。
トマトとキュウリの畝は、トンネルパイプが邪魔をして耕耘機が入れないので、如何しようかと考えていたところ...結果オーライ!!

何年かかけて、折角ミミズが住める良い土壌になったので、維持できれば良いんだけど...
肥料の「豚ぷん」(ミミズの餌)は、如何すれば良いのかなア~。
土を浅くほじくってすき込めば...あとはミミズにお任せしましょう。

トマトが全滅 - いで爺

2025/07/26 (Sat) 15:01:11

四国の愛媛県では雨が降らない...猛暑が続き農作物がえらい事になっている。
https://www.youtube.com/watch?v=OWKZwnJ6Y-k&ab_channel=%E3%80%90%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%80%91%E5%8D%97%E6%B5%B7%E6%94%BE%E9%80%81NEWS%EF%BC%88%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%EF%BC%94%EF%BC%89

うちのトマトは毎夕方、水やりを欠かさないので枯れる事はないけど...
全滅とはお気の毒な事ですが、何故水やりが出来なかったのでしょうか。

砕砂(さいさ)の荷受け - いで爺

2025/07/26 (Sat) 10:05:25

佐野市田沼の「三好砿業」に頼んでおいた「砕砂」4tが配達された。
4t(4立米)あれば数年は賄える量だ。

駐車場の凹にアスファルト廃材を入れ込んで、平らになっているけど...
アスファルト廃材の粒が粗いので、もう一度アスファルト乳剤を撒いて細かな「砕砂」で凹にならない様に仕上げをする事にした。

今までは路盤材だけを使っていたけど、雨が降ると数カ月で凹になってしまったが...
今回は手間を掛けて補修しているので、長持ちはする筈だ。

これから暫くは補修作業が続くけど、早起きして頑張る事にした。
大汗をかく作業なので、無理をしなければ身体の新陳代謝は促進され健康維持に繋がると思う。

野菜の現状 - いで爺

2025/07/23 (Wed) 16:53:21

雷さまがゴロゴロなっているけど..、ウェザーニューズによると雨雲は南下して、小山には雨は降りそうにもないや。

7月も下旬、例年だとキュウリもトマトも「暑さバテ」で、元気が無くなるんだけど...タキイの「冷感ホワイト」を張った効果だと思う。
いたって元気!!
ミニトマトは4段目まで収穫済み、8段目までピンポン玉の大きさにまで育っている。

水をやり過ぎると、甘みが落ちたり裂果するんだけど...
甘みより実を大きくしたいので、水やりは夕方に時間をかけて欠かさずやっている。

Re: 野菜の現状 - いで爺

2025/07/23 (Wed) 17:00:21

キュウリも育つ育つ!!
根元はとぐろを巻いている。
例年だと暑さで葉っぱが萎れるんだけど...今年は葉っぱが萎れた事は一度もない。

遮光遮熱ネットのお蔭だと感じているところです。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.