路盤補修のその後
- いで爺
2025/07/07 (Mon) 19:32:20
アスファルト乳剤を使っての路盤補修作業も今日で5日目。
アスファルト乳剤専用の噴霧機の取り扱いも慣れてきたが...
相手が相手だけに、作業靴も作業ズボンの裾もアスファルト乳剤が付着して汚れが凄い事になっている。
連日頑張ったので、明日で概ね終わると思うんだけど、靴もズボンも処分だわね。
道路工事をやっている作業員の方の、苦労が解りましたよ。
寒い冬場にこの作業をやっても、アスファルト乳剤が路盤にしみこまないので、強度が出ないんだよね。
暑い夏場にやるのが一番!! だけど、暑さとの闘いがキツイなア~。
これが終われば、除草剤の散布が待っている。
サボれば雑草の思いのまま...雑草と害虫との闘いは永遠に続く事でしょう。
虫の行動は解からない - いで爺
2025/07/06 (Sun) 11:53:23
ここ4~5日は、ブレーカーのシャットダウンは無かったが...今朝は落ちていた。
アルミ板と3000V側電極間に、「コガネムシ」が挟まれていたのである。
何で狭いところに、わざわざ入るのさ!!
電極間に挟まれない様にするには、とにかく入れない様にするしかない。
絶縁体で「コガネムシ」の様な大きな虫が入れないようにするには、何が有るかな~。
思い付いたのが、植木鉢の底網。
小さな虫は入れるけど、流石に「コガネムシ」は入れないだろう。
簡単に考えていた電撃殺虫器、いろいろ起こりますなア~。
とにかくトランスの2次巻線が、容量オバーで断線しない様に...
調べてみた - いで爺
2025/07/05 (Sat) 15:18:46
電撃殺虫器の受け皿を毎朝掃除しているけど...あの大量の小さな虫は何だ???
と言う事で調べてみた。
幼虫がトマトの葉を食害して、葉っぱにクネクネした模様を残す虫で、害虫そのものだった。
同じように模様をつけて、葉っぱを食い荒らすのは、①ハモグリガと ②ハモグリバエがいる様だが、死骸を見る限り「ハエ」ではなく、「ハモグリ蛾」の様だ。
http://kagoshima.travel.coocan.jp/vermin/leafminer_moth.html
何れにせよ害虫には間違いないけど、病気を発生させるとは始末が悪い。
しかし、毎朝大量に捕獲しているけど...発生元は何処なんだろう。
そこら中に草むらがあるから、住みかとしているのだろう。
これも電撃殺虫器を取り付けて居なかったら、知る由も無かった事...
電撃殺虫器を取り付けて大正解だね。
虫の残骸多し - いで爺
2025/07/05 (Sat) 10:53:18
土方作業は連日の事...中身が大した事が無いのでネタがない。
強いて言えば、電撃殺虫器。
先日、電撃格子に屋根(カバー)を取り付けてからは、「コガネムシ」などの大きな虫が格子に引っかからなくなった。
対策の結果、今のところブレーカーはシャットダウンしていないので正解だったのでしょう。
見たくない写真だけど、相変わらず虫の残骸多し。
この小さな虫の名前は知らないけど...
昼間はキュウリの葉っぱの裏に潜んでいる虫で、「蛾」の一種だろう。
まだ、「オオタバコガ」のメスには、お目にかかっていないけど、もう卵を産まれているのかなア~。
もう、そろそろお会いしてもいい時期なんだけどねエ~。
間違っていた - いで爺
2025/07/01 (Tue) 11:42:38
今まで「カナブン」と書いていたけど、間違いだった。
電撃殺虫器にかかっていたのは、実は「カナブン」ではなくて「コガネムシ」だったのです。
https://meetsmore.com/t/terminator/media/79123
「カナブン」は体が角ばっているので見分けがつくし、「カブトムシ」とか「クワガタムシ」と同様に餌は樹液だそうだ。
なので、菜園に来るのは「コガネムシ」で、葉っぱを食い荒らす害虫との事。
益虫の「カナブン」ちゃん、電撃殺虫器には来ないでね。