ホーム:[爺のものづくり]

何でもあり(入母屋鉄道)掲示板

246753
何でもあり(入母屋鉄道)掲示板
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

特急つばめ運転再開 - いで爺

2025/11/28 (Fri) 11:00:08

C62重連が牽引する旧型客車5両のうち、4両と展望車1両とが長さの関係で、別々の留置線に置かれている。

今までは切離し・連結が思うように出来なかったので、運用から遠ざかっていた。
...が、この度「切り離し表示灯」を取り付けたり、切り離しマグネットを追加した事により、切離し・連結の操作が離れた場所から楽にできるようになった。

手直しが概ね終わったので...早速、C62重連の特急つばめを運転して留置線へ推進運転。
先ずは、展望車の切り離しから...

Re: 特急つばめ運転再開 - いで爺

2025/11/28 (Fri) 11:08:17

続いて残り4両の切り離し...
上手くいったね!! にんまり。

自由に機関車とポイントを操作して、連結・切り離しができるようになったので、機関士になったつもりで愉しめる事...この上ない喜びでしょうか。

あア~、やり直しだ - いで爺

2025/11/27 (Thu) 20:08:14

切り離し区間を延長するために、マグネットを追加したけど失敗した。
マグネットが吸引する方向で取り付けたんだけど(簡単なので)...繋ぎ目のところで一瞬解放ピンが戻ってしまうのだ。

NとSの磁力線が如何なっているのかは知る由もないけど、解放ピンが戻るのはいただけないなア~。
一瞬だけど切り離しが出来なくなる確率は高いと思う。

苦労して追加したけど、反発する方向でやり直しするしかない。
小学生の実験をやっているようだ。
俺の頭は小学生かよ!! 参ったなア~。

背に腹は代えられぬ - いで爺

2025/11/27 (Thu) 09:30:45

切り離し作業を楽に行うには、切り離し区間を延長するしかない。との結論に達したので...
面倒だけどレールを外して枕木をカット。

切り離し区間を現在の50mm⇒⇒100mmに延長すれば、停止操作が多少遅れても確実に切り離せるだろう。

Re: 背に腹は代えられぬ - いで爺

2025/11/27 (Thu) 10:31:29

切り離し区間を50mm⇒⇒100mmに延長した効果は大きい。
切り離し表示灯が点灯してから、即停止させると言っても、年寄りが操作する訳だから鈍いのが当たり前。

とりあえず、1ヵ所が終わったけど...あと3ヵ所、何れも手がやっと届く様な場所なので、レール外しが大変だなア~。

マグネットの追加 - いで爺

2025/11/27 (Thu) 06:39:03

枕木の横にマグネットを追加してみたら、リードSWは動作したけど...
予告表示として使えるかも知れないが、切り離し区間が長くなった訳ではない。

運転を楽にするには、枕木を撤去して切り離し区間を長くするしかないなア~。
中途半端では気が済まないので...面倒だけど、やっぱりレールを一旦外そう。

レイアウトの維持管理 - いで爺

2025/11/26 (Wed) 12:10:28

毎日のように、切り離し⇒⇒連結⇒⇒切り離し⇒⇒連結とヤードの入れ替え運転もどきをやっている。
これが愉しいんだけど...今くいかない時もある。
留置線にカーブが有ると押し込み(推進運転)時に、機関車直近の貨車の1軸が脱輪する場合がある。

一番重いコキが一番後ろに連結されているので、機関車側の貨車に負担がかかるのであろう。
一番後ろのコキには標識灯が付いているので、編成替えはしたくない。

となれば、脱輪する場所は固定されているので、ガードレールを取り付けて回避する事にした。
それから、切り離しマグネットが長さ50mmと短いので、運転が難しいのだ。

マグネットの手持ちがあるので、もう1個取り付けて100mmにすれば運転が楽なんだけど...
今更、レールを外して枕木を撤去するのは嫌だ。
枕木の横に取り付けて、リードSWが動作すれば良いんだけどねエ~。

やってみましょう。

続:切り離し表示灯 - いで爺

2025/11/26 (Wed) 06:47:51

D51牽引の2軸貨車への「切り離し表示灯」の工作を始めた。
貨車の型式はワム、床下がスッキリし過ぎてリードSWを取り付ける場所が限られている。

マグネットの長さが50mmと短いので、カプラーの直近に取り付けないと、解放ピンが動作する範囲を超えてしまう。

なので、軸受に2mmφの銅パイプを半田付けして、その先にリードSWを取り付けてみたけど...切り離し運転は、かなり難しそう。
2軸貨車は軽いし、D51もスロー運転が出来るので大丈夫かなア~。

あと、集電を如何するか考えなければならないので、ちょっと時間がかかりますね。

困ったものだ - いで爺

2025/11/25 (Tue) 15:25:32

D51牽引の2軸貨車編成の中間の貨車にも、「切り離し表示灯」を取り付けるんだけど...

その前に機関車の序でなので、未完成のDF50のカプラーを取り替えようとしたら、まったくダメじゃん。
ディテール重視のためか?、作り込みのカプラーでKadeeカプラーが取り付けられない。
機関車はこの手の作り込みが多くて、何とかしてよ!!
ディテールを重視するとこの様で、毎回苦労させられているのだ。

Kadeeカプラーにするには、スカートを「削って、削って...また削って」の作業になるので、後回しにしよう。
と言う事で、2軸貨車の工作を始めよう。
でも、思うように進まないと疲れるなア~。
何時もの事だけど...

対策も適材適所 - いで爺

2025/11/25 (Tue) 12:45:34

DD54重連の前後のカプラーとC62重連の本務機のカプラーは、改造カプラーへの取り替えは終わっている。

ところがですよ。今まで切り離しも連結も問題が無かったところがNG...(写真のように)切り離しが出来ない!!
余計な事をしてしまった。
結局、ナックルが左右フラフラに動く元のカプラーに戻す羽目になった。

ここは曲線の一部で、比較的直線な部分にマグネットを取り付けているけど、前後の車両は真っ直ぐではない。
鉄道模型も適材適所で、対策しないとダメだという事だね。

作業がストップ - いで爺

2025/11/24 (Mon) 16:26:55

切り離し対象の車両のKadeeカプラーをウィスカー・タイプ紛いに改造をやっているんだけど...金属製のナックルが無くなった。

OJにはKadeeカプラーの#805(金属製)と#804(プラ製)が使われているんだけど...
ステンレス製のスプリングをナックルの腕に接着剤で付けるには、金属製でないとダメなんだよね。

プラ製の#804の在庫はあるので、金属製の#805が使われていないか、貨車の全数を調べてみるか。

Re: 作業がストップ - Bigboy

2025/11/24 (Mon) 17:52:08

いで爺さんは無ければ作ってと、まだまだお元気、同い年ですが、私は無ければ探すなんですが、鉄道模型はWEB上でもデータが少ない。 最近は無ければ諦めるってー方向に行ってます。しかも最近は糸鋸なんぞ引っ張り出してギーコギーコやってるんですが、切ってるのは真鍮版じゃなくてホール基盤?? なにやってんですかねぇー。

Re: 作業がストップ - いで爺

2025/11/24 (Mon) 18:51:46

Bigboyさん、私だって同じですよ。
手の震えはないので、何とかやって居ますけど...
とにかく、Oスケール絡みの部材は皆無ですから作るしかないんですね。
流石にモーターは作れないので、輸入しなければならないのです。

両渡りポイントは意地と根性で作りましたが、ポイントづくりは2度とやりたくない作業でした。
何せ細かな工作作業は、目が命!!
目が見えるうちに、終わらせようと思っているのですが...

そうですね。上っ面のネタはネット上に溢れていますが、「ここが知りたい」と言った突っ込んだネタは見かけませんね。

ウィスカー・タイプ - いで爺

2025/11/24 (Mon) 08:33:23

Bigboyさん、お知恵を授けて頂きありがとうございました。
Kadeeと言えども、Oスケールのカプラーにはウィスカー・タイプのカプラーが無いのですが...
「無ければ作る」というのが、私の主義でして...ナックルの腕の両サイドにスプリングをかませる事にしました。

これでナックルが、常に真ん中に維持されると思います。
ただ、接着剤で取り付けているので、耐久性が問題かも...

Re: ウィスカー・タイプ - Bigboy

2025/11/24 (Mon) 10:18:15

この真ん中のスプリングでセンターリングするタイプですか。 この方式ごく初期のkadeeはこのタイプがが主流でしたね。 やはり少し横に向いちゃって連結失敗もそこそこ起きてましたね。 HOはウィスカータイプが発売されカプラーのセンタリング不具合はほぼ皆無になりました。
 後はカプラーポケットの小さいタイプだとたまにナックルが俯いちゃうのがあります。 ただカプラーの高さを揃えるのは基本中の基本なので、ズボラな私ですが取付時にKadeeカプラー ハイトゲージで高さを揃えています。

Re: ウィスカー・タイプ - いで爺

2025/11/24 (Mon) 10:21:02

Bigboyさんの一言で、ウィスカー紛いに改造して...
旧型客車の連結⇒⇒切り離し⇒⇒連結の繰り返し試験をしてみましたがバッチリ!! でしたよ。

やっぱり、鉄道模型は経験値がもの言いますね。
と言う事で、対象となる旧型客車と貨車、それから機関車もスプリングをかませてウィスカー紛いに改造する事にしました。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.